こだわりシニアに贈るギフト通販サイト COOCAN++ クゥカンプラスプラス

  • top
  • column
  • モノと暮らし Vol.34 「掬(すく)いやすいお皿たちの底力!」

モノと暮らし

Vol.34

「掬(すく)いやすいお皿たちの底力!」

2024.08.01

掬(すく)いやすいって、よく聞くけど、実際にどんなお皿がいいの?
とピンとこない方もいらっしゃるかなと思い、わかりやすくまとめてみました!

実際にナッツ類を使って、写真を撮ってみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
※携帯で撮影したので、画像が少し荒めなのは、お許しくださいませ。

チェックポイント①
もうこれがついていたら、大船にのれる「返し」

お皿のリム近くにある、突起している場所が「返し」です。
お皿の中の食材をスーッと移動させて、ここに引っ掛けて、スプーンにのせます!

お皿の外に飛び出すこともなく、指を使ってスプーンにのせる必要もなく、
返しの下にスプーンを滑り込ませるだけでOK!!
カレーやシチュー、麻婆豆腐のドロッとしたものも最後まで、キレイにいただけます。

グー握りでスプーンを持っても安心して、すくえるので、
小さなお子さんや、握力が弱い方にもストレスなく使ってもらえます。

【当店で返しがあるおススメのお皿】

握力が弱くなってきた高齢の方、手が自由に動かせない方、手の小さなお子さん。
分け隔てなく、食卓を囲んで楽しく食事できる器はどんなものがいいかという思いから、企画・デザインされたaiyu(アイユー)のmotteシリーズ。

プレートは、リム幅も広く、お皿全体に返しがついているので、
どの場所からだって、ぜ~んぶ、すくいやすいのが嬉しいですね!

>>motteシリーズはこちら