


波佐見焼の代名詞「くらわんか碗」。
その受継がれた伝統は、まさに暮らしの中で、
使い込むための道具、「食器」として息づいています。
土ものとしては軽く、ざっくりとした焼肌は、手なじみがよく、
素焼風に仕上げた高台は、高さがあるため持ちやすくなっています。
ご飯をいただくお茶碗としてだけでなく、
和・洋とさまざまなお料理にも大活躍しそうな器です。
ご夫婦で使えるように、サイズ違いの2タイプをご用意しました。

<< 前 | ▲ページトップ | 次 >>


お茶碗とセットで使っていただきたいマグカップです。
独特のカタチをした取っ手は、指をかけやすく、
マグ本体に触れずに持てるため、
熱い飲み物を入れたときでも、指が熱くなりません。
袴の部分の素焼風仕上げはお茶碗とお揃いのテイスト。

<< 前 | ▲ページトップ | 次 >>

佐賀県波佐見町で生産される陶磁器で、
400年以上の歴史を持った、伝統的な焼き物です。
波佐見焼は染付と青磁を中心に発展し、
江戸後期には染付の生産量が日本一になりました。
その大ヒットのきっかけとなり、また波佐見焼の代名詞とも言われるのが、
土もの風の少し粗い素地に簡単な染付紋様を描いた器
「くらわんか碗」です。
江戸時代、摂津の淀川を伏見に上る「三十石船」に、小舟で近づき
「餅くらわんか、酒くらわんか」と言って食事を売った
商人の言葉から名づけられました。
まさにその時使われた軽くて丈夫な碗が波佐見焼だったわけです。
磁器碗は高級なもの、庶民には手が届かない、
という当時の常識を大きく変え、
日本の食文化の発展に大きな影響を与えました。
そして、手軽で良質な暮らしの食器を供給するという
波佐見焼の姿勢は、400年たった現在も変わることなく貫かれています。

<< 前 | ▲ページトップ