時短で美味しい蒸し料理。
桐の力でおいしさパワーアップ!
ヘルシーな調理法といえば、「蒸す」ですよね。
油は不要で、食材の栄養も流出しづらく、素材の味を楽しめる調理法なので、
健康を意識されている方はよく召し上がっているのではないでしょうか。
蒸し料理に必要なのは、蒸し器ですが、蒸し器が電子レンジ対応だと、調理時間や手間が省けるのでとってもラクですよね。
この「桐のレンジでむし鉢」なら、電子レンジ対応で、さらに桐の力で食材がふっくら美味しくなります。
むし鉢が熱くなりづらいので、すぐに素手で取り出せ、そのまま食卓へ!
スリムな長方形なので狭い食卓に置いても場所をとりません。
食材をカットして、電子レンジでチンするだけ!
ふっくら美味しい温野菜や蒸し料理が、簡単に作れます。
毎日のごはんに、体に優しく栄養たっぷりの蒸し料理を1品追加してみてはいかがでしょうか。
その1/電子レンジOK!蒸気の力でふっくら調理
レンジにすっぽり入り、レンチンできるので、お湯を沸かしたりする必要もなく、手間が省けます。
電子レンジで温めると、底に入れた水が水蒸気となり充満します。
中の食材をまんべんなく温めながら、同時に余分な熱と蒸気がフタと本体のスキマから適度に放出されるので、ふっくらとした状態に仕上がります。
熱伝導率が低い為、温めた食材が冷めにくいので美味しくいただけます。
その2/ベトつきにくいスノコ付き
丸みのあるスノコ板は、食材が底にくっつきづらく、ベトつきにくいので、いろいろな調理ができて、お手入れもラクです。
その3/スリムで食卓に置きやすい
長方形でスリムなので、狭い食卓に置いても場所をとりません。
その4/様々な調理ができる
肉まん、シュウマイ、蒸し野菜などいろいろ使えます。
桐の特性 + OSUMO塗料
ペンキやニス、ウレタンなどの合成樹脂は、保護力が強い反面、木が呼吸しにくくなります。水性ステインやワックスでは、膜を張らない分、保護力がありません。
木の呼吸とは、湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を吐き出す、それが桐の特徴である「調湿効果」です。
塗料で木の表面を覆って、呼吸をできなくしては、桐の良さが活かされません。
オスモカラーは、上記の塗料の利点を併せ持ち、桐に塗装することによって、木に深く浸透し、表面と内側から保護します。
膜を張らず呼吸を妨げないので、桐本来の良さを自然な状態で保つ事ができます。
kirisaiシリーズ一覧
当店で販売しているkirisaiシリーズは、5種類ございます。
シリーズ一覧はこちらから>>
企業・ブランド紹介
【kirisai -キリサイ-】
桐の魅力をもっと多くの方に伝えたい!とその想いから【kirisai-桐で彩る豊かな暮らし】を立ち上げられました。
kirisaiは、「桐の優れた特性」を活かしながら、暮しを豊かに彩る新しい桐の道具シリーズです。
シリーズ開発をされたオスマック株式会社は、創業から木製品を中心に生活関連商品をつくり続けています。
「世の中に無い商品を開発し、使っていただく方の生活を今よりも快適に!」をモットーに常に新しいライフスタイルを提案されています。
サイズ・仕様・注意事項
【素材】天然木(桐)/表面加工:自然塗料
【サイズ】約 幅261x奥行150x高さ122mm
【重量】約 580g
【生産国】日本
【その他】水洗いOK、電子レンジOK
【お手入れ方法】
●使用前
容器、フタともに水に濡らしてください。
キッチンペーパーなどで余分な水分を拭き取って、食材を入れてください。
●使用後
1)水洗い:擦り洗いや食洗器、漂白剤を使用せず、水洗いまたは食器用洗剤を使用し、柔らかいスポンジで優しく洗ってください。
2)乾燥:風通しの良いところで十分に日陰干ししてください。直射日光に当てると、急激な乾燥で変形や割れが発生することがあります。
3)保管:保管場所は、温度変化が少なく湿気の無いところが最適です。
ごはんや食材の変色について
十分にあく抜きした材料を使用しておりますが、天然木の為、稀に桐材の成分の影響により、ごはんや食材が変色する場合がございます。
桐材の成分による変色ですので、食品衛生上問題はございません。
変色やニオイが気になる場合は、下記の方法をお試しください。
【あく抜き・ニオイ抜きの方法】
1)米のとぎ汁を本体いっぱいに入れてください。
2)1回目のとぎ汁でいっぱいにならない場合は、2回目・3回目のとぎ汁を足してください。
3)そのまま6時間程度放置してください。
4)6時間経過後は、水洗いをして日陰干しで十分に乾燥させてください。
※あく抜きの際は、シンク等が水漏れしても問題のない場所で行ってください。
※一度で変色やニオイが収まらない場合は、繰り返し行ってください。